吹き抜けを家に取り入れるメリットとは?
実例付きでおしゃれな間取りを解説。

明るく開放感のある吹き抜けは、注文・分譲を問わず人気のある間取りの一つです。2階分の空間を贅沢に使用した吹き抜けはメリットが多く、狭小地であっても広々とした空間をデザインできることから、マイホームに取り入れたいと感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、吹き抜けのある家の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説。デメリットに対する対処法や、おしゃれな間取りの実例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
吹き抜けとは?
吹き抜けとは、天井をつくらずに上下複数階をひと続きにした空間のこと。フロア間を隔てる天井・床がなくなることで天井が高くなり、縦方向へ広がりを持たせることができます。一戸建ての場合は、リビングや玄関、階段スペースなどに吹き抜けをつくるケースが多いです。
一般的な一戸建ての天井高は2.4m前後、アーレックスは標準で2.5mが基本となりますが、吹き抜けにすることで5m以上もの天井高を確保することができます。
吹き抜けのある家に住むメリット
吹き抜けのある家に住むメリットは、大きく分けて3つ考えられます。本章では、各メリットの具体的な内容について見ていきましょう。
1.開放感があり広く感じられる
吹き抜けによって天井が高くなる(縦方向に空間が広がる)ことで視界が広がり、開放感が生まれます。住宅密集地など敷地面積に余裕がない狭小住宅であっても、吹き抜けを採用することで圧迫感を感じさせない空間構成が可能となります。
実際の面積よりも広く感じることができるため、視覚的な効果を楽しむことができるでしょう。またリビング階段との相性も良く、おしゃれな雰囲気を演出することも可能です。
2.自然光が入りやすく風通しも良くなる
上下階を遮る天井や床がない吹き抜けは、上部に窓を設けることで採光性を高めることができます。周りに高い建物があったり、1階が日の当たりにくい間取りであっても、季節に関係なく明るい陽の光を室内に届けてくれます。時間帯やその日の光の入り具合によって、様々な表情を見せてくれるのも吹き抜けの魅力です。
また自然光は体内時計の調整などにも役立つと言われてるため、健康にも良い影響を与えてくれるでしょう。風通しも良くなるため、空気を循環させやすくなるのも嬉しいポイントです。
3.家族とのコミュニケーションが取りやすい
上下階が繋がる吹き抜けをリビングに設ければ、家族それぞれが異なるフロアにいる時でも、お互いの様子を感じとることができます。子ども部屋や寝室を2階に設置する場合や2世帯で暮らす場合でも、お互いの気配を感じられるため、家族間の距離が近くなりやすいでしょう。
吹き抜け越しに会話もできることから、家族とのコミュニケーションや距離感を重視したい人におすすめです。
吹き抜けのある家のデメリット
続いては、思わぬトラブルを避けるために知っておきたいデメリットを3つ紹介します。吹き抜けのある家を検討している方は、デメリットについても深く理解しておきましょう。
1.冷暖房効率が悪くなる
吹き抜けにより空間が広くなることで、空間全体に冷暖房を効かせるまでの時間が必要になり、冷暖房効率が下がる可能性があります。季節的な問題もありますが、暖かい空気は上に流れ、冷たい空気は下にとどまる性質を持つため、室温に差が生まれる可能性があります。
そのため吹き抜けを設ける場合は、シーリングファン(天井に設置する大型扇風機)や全館空調(住まい全体の空調を一括で管理できるシステム)などを合わせて検討するのがおすすめ。冷暖房効率の問題は、空気の循環を生み出すことで解決できるケースが多いため、気になる方は事前に住宅会社に相談しておきましょう。
2.メンテナンスや掃除の手間がかかる
吹き抜けのある空間は天井が高いため、一般的な天井に比べてメンテナンスや掃除に時間がかかります。吹き抜けの天井にシーリングファンや照明、窓などを設置している場合、自分たちだけでは清掃や電球交換が難しくなり、場合によっては専門業者に依頼しなければならないこともあります。
ですが、設置後のメンテナンスや掃除に関しては、ある程度自身で対処することが可能です。照明に関しては長く使えるLED照明を採用すれば交換の手間が減らせますし、掃除は高天井用のモップや伸縮ワイパーを使うことで、ホコリや蜘蛛の巣などを簡単にはらえます。工夫を凝らせば、専門業者にメンテナンスや掃除を依頼する機会を年に1回程度に抑えられるでしょう。
3.音やにおいが広がりやすい
リビングに吹き抜けがある場合、音やにおいが部屋中に届きやすくなります。生活サイクルの違いや体調などの状況によっては、ストレスに感じてしまうこともあるでしょう。
しかし「キッチンを半個室の間取りにする」「寝室を吹き抜けのある場所から離す」「寝室の防音性能を高くする」などの対策を取ることで、音やにおいのストレスを軽減することができます。音・においは快適な生活空間を保つ上で非常に重要な要素となるため、吹き抜けを検討する場合は事前に効果的な対処法を見つけおきましょう。
吹き抜けのあるおしゃれな家3選
最後に、吹き抜けのあるおしゃれな家の実例を写真付きで紹介します。ぜひ参考にして、目的に合った吹き抜けのある家をイメージしてみてください。
1.大きな吹き抜けのある開放感溢れるLDK
まず紹介するのは、広々としたLDKに大きな吹き抜けを設けたの事例です。吹き抜けの上部にある大きな高窓から心地良い光が差し込み、空間全体を優しく包み込んでくれます。
グレーを基調とした石目調のフロアに、吹き抜けからの光をわずかに反射させることで、帖数以上の広がりを感じられる開放感のあるLDKに仕上げました。
またリビングの掃き出し窓からは、セカンドリビングとしても活用できるテラス空間が広がっているため、より一層開放感を感じられます。さらにリビングの壁と扉には天然木の自然素材を採用し、モノクロームな静的空間の中に木の温もりをプラス。吹き抜けから注ぐ優美な光と落ち着いたインテリアの共演で、上品かつ穏やかな住まいを実現しました。
【関連記事】
作品紹介:静光の家
2.吹き抜けが出迎える玄関
次に紹介する実例は、明るい吹き抜け空間が出迎えてくれる玄関です。外壁と同じタイルを壁面に使用しており、外との繋がりを感じさせる工夫が施されています。
またアイアンと木の素材を組み合わせたストリップ階段と、デザイン張りタイルの吹き抜けの壁面が、明るく白い空間を引き締めるアクセントとなっている点もポイント。吹き抜けと一体となった渡り廊下によって、2階にいる家族の気配も感じ取りやすくなっています。
3.穏やかな光が差し込む明るいギャラリーコーナー
最後に紹介する実例は、吹き抜けから優しい光が降り注ぐギャラリーコーナーです。LDKに設けた小上がりのギャラリーコーナーは、上部が吹き抜けになっており、3つの高窓から穏やかで明るい光が入り込む設計になっています。
「読書などの趣味を楽しむ」「ワークスペースや勉強の場として活用する」など使い方は自由。温かな光が降り注ぐ開放感あるギャラリースペースで、自分好みの穏やかな時間を過ごすことができます。
おしゃれな吹き抜けのある家で快適に過ごそう
吹き抜けは開放的な空間を演出し、採光性を高めるだけでなく、家族とのコミュニケーションも豊かにしてくれます。リビングや玄関に吹き抜けを取り入れることで、狭小地であっても開放的な空間を演出することが可能です。ただし広さだけを求めてしまうと、かえって住みにくくなってしまうケースもあるため、一度プロに相談することをおすすめします。
愛知県を中心に一戸建てを提供するアーレックスでは、おしゃれで実用性の高い「吹き抜けのある家」を多数ご案内できます。まずは実際に内見し、複数の実例からイメージを膨らませてみませんか? 名古屋市や豊田市など、県内各地で見学会を開催していますので、住まいに吹き抜けを取り入れたいという方は、ぜひ一度お問い合わせください。